補強金具・隅金専門店「金物スタイル」|最短即日出荷

検索条件

遅延お知らせ

gmailのご注意
新規会員登録 大量購入割引のご案内 法人様向け掛け払いサービス 24時間見積発行 ネットから領収書印刷可能 24時間見積発行

営業カレンダー

2025年8月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月の定休日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

金曜日13時以降のご注文は、翌週の月曜日の発送となります。
(在庫・発送状況により異なります)

姉妹店リンク

シャッターの不具合はセルフで直す

シャッター関連 アイテム特集ページ

こんなお悩みを解消

不便を感じているシャッター
  • 取っ手が壊れて開け閉めが不便
  • シャッター下からホコリや虫が侵入している
  • 下に付けた紐で手動シャッターを閉めている

工具不要!外す⇒はめ込むの簡単交換

シャッターに付いている取っ手のような部分は手掛といいます。

DIY作業に不慣れな弊社女性スタッフも本当に簡単に取り付けできたので、手掛の交換は自身でするのがオススメです!

手掛を外したシャッター

切欠き穴に合った手掛を選ぶだけ

●切欠き穴:縦20mm×横103mmは ⇒ こちら

●切欠き穴:縦20mm×横78mm は ⇒ こちら

●切欠き穴:縦19mm×横73mm は ⇒ こちら

01

手掛の突起を確認

先端にある突起を確認

02

先に突起側を差し込む

突起のある方を差し込む

03

正面から押し込む

正面から押し込んだらOK!

少し力とコツがいるかもしれません。浮いているような感じがなく、切欠き穴にぴったり取り付けられていれば完了です。

シャッター下の隙間を塞いで虫の侵入防止

シャッター扉下の微妙な隙間

しっかり閉まっているように見えるシャッターですが、地面との間にうっすら隙間があるんです。

その隙間から、ゴミや埃・虫などが侵入してきます!掃除したのにホコリっぽく感じたり、除去したはずのクモの巣が復活していたりする原因はこの少しの隙間のせいかもしれませんね。

貼るだけらくらく施工

粘着付き貼るだけスポンジ

強力な粘着材がすでに付いているので、剥離紙をはがしたらそのままシャッター扉の下へ貼り付け!

ハサミやカッターで簡単に長さも調整できるので幅に合わせてお取り付けいただけますよ。

スポンジ断面図
シャッタースポンジ SP021 15×30×2.7M

シャッタースポンジ SP021

詳しく見る
シャッタースポンジ SP022 15×30×4.8M

シャッタースポンジ SP022

詳しく見る
ふわもちっとした感触

柔らかくもちっとした弾力性で隙間のカタチに合わせてスポンジが地面と密着してくれます。

手動シャッターは専用の棒で閉める

紐が付けられたシャッター

シャッター扉の下にある穴に閉めるとき用の紐なんかを付けていませんか?
この穴、紐を通すための場所ではありません。水やホコリなどからシャッタースラットが劣化しないように守るための部分で、水切りと呼ばれています。

すぐ閉められるように紐などを通している方も多いですが、シャッターと地面の間に挟んだりすると変に隙間ができたりして、シャッター本体の歪む原因になるんです。

閉める時はシャッター棒を使うのをメーカーも勧めていますよ!

使う高さや人に合わせて選ぶ

シャッター棒の大体の長さ

シャッターの高さや腕の長さにもよりますがスタッフが使って実感したのは、フックを穴に引っ掛けたときに柄の部分が顔あたりにくるくらいが扱いやすかったです。

シャッター棒はシャッターを閉める以外にも、突き出し窓の開閉に使ったりと別の使用方法もあります。使う場所に合いそうなサイズを選ぶのもいいですね。

シャッター棒 460mm

シャッター棒 460mm

詳しく見る
シャッター棒 960mm

シャッター棒 960mm

詳しく見る
シャッター棒 1460mm

シャッター棒 1460mm

詳しく見る

ご相談・お問い合わせは、金物スタイルカスタマーセンターまで

商品についてLINEでのお問い合わせはこのバナーをタップして友だち追加をお願いします 商品について電話でのお問い合わせは06-6723-5060 商品についてメールでのお問い合わせはshopmaster@cushiony.jp 商品の在庫・納期をFAXでのお問い合わせは06-7635-5174

切売り販売を開始いたしました!

切売り商品一覧ページへ

プラスチックシャッター製作いたします

プラシャッター紹介ページへ

ピックアップ

産業用取っ手のページへ川口技研組立網戸パーツのページへ
シャッター関連パーツのページへ同一キー南京錠・番号指定ダイヤル錠の販売ページへ
お電話で相談ください

私たちがお届けします

運営会社の和気産業株式会社

【運営会社】和気産業株式会社 EC事業部
DIY用品の専門商社の和気産業は1922年(大正11年)大阪で創業。2022年に創業100周年を迎えました。 創業時は鍋や釜といった家庭日用品を扱っていましたが、1970年代(昭和40年代)に当時の和気博史専務(二代目)がカナダのモントリオール博でDIYを知り、これから日本ではDIYの時代が来ると確信。帰国後、DIY業界のパイオニアとして、業界をリードしてまいりました。
「私たちは人々が幸福な暮らしを送るために生活者の立場で快適で安全な住環境を創造します」を経営理念とし、DIYを通して「手を使って何かを作る、補修する、自らのアイデアを形にする」というDIYの基本、Do It Yourselfの心はそのままに、「喜びを共有する」という新しい価値をさらに広げていき、これからもDIYの心を大切にし、生活者の暮らしに寄り添いながら、和気産業は行動し続けます。